冬すみれ雑記帳

山を歩いたり、お能を見たり。

初春文楽 呂太夫が語る「俊寛」の深さ

 「平家女護島 鬼界が島の段」は通称「俊寛」。平家物語に材をとった能の曲「俊寛」をもとに、近松門左衛門が書いた作品です。初演の翌年に歌舞伎にも取り入れられています。

 『歌舞伎ハンドブック』(三省堂)から、あらすじを紹介します。(適宜、改行しました。)

 九州の先の絶海の孤島に、俊寛、平康頼、少将成経の三人が流罪になっている。成経は隣島の海女、千鳥と恋仲である。

 そこへ赦免船が到着する。平清盛の家臣瀬尾太郎が、中宮(清盛の娘徳子が高倉天皇の皇后となった)の安産祈願のため、康頼と成経が赦免された旨を告げる。

 名を落とされた俊寛は嘆くが、もう一人の使者丹左衛門が登場し、平重盛と教経の配慮で俊寛は赦免されたと告げる。

 三人と千鳥が乗船しようとすると、瀬尾は千鳥の乗船を断る。残される千鳥の悲嘆。船から抜け出した俊寛は、千鳥のために瀬尾と争い、清盛の憎しみの強いこと、妻の東屋が清盛の側女にならなかったので処刑されたことなどを聞かされ、絶望して瀬尾を殺す。
 その罪を受けて島にとどまり、代わりに千鳥を乗せてくれと嘆願し、丹左衛門は承知する。

 船は岸を離れ遠ざかっていく。見送る俊寛は凡夫心(欲望や執着などの煩悩にとらわれる心)を断ち切って独り残る覚悟を決めたはずだが、煩悩をこらえきれずに島の巌頭から声を限りに叫び、船を見送るのだった。

・・・・・・・・・・ここまで・・・・・・・・・・

 この演目を豊竹呂太夫が一人で語り、鶴澤清介が三味線を弾きました。
 呂太夫は私が素人弟子として義太夫を習っている師匠です。でも、これから書くことは、いわゆる「身内びいき」では決してありません。

 私はこれまで、この演目を文楽でも歌舞伎でも何度も見てきました。師匠が語るのを聴くのは初めてなので、どんな風に語られるのだろうと注目していました。
 すると、話が進むうちに、思いがけないことが起こりました。このドラマ「俊寛」が宗教劇として立ち現れてきたのです。

 師匠はクリスチャンなので、おそらく師匠ならではの解釈をされたのでしょう。そのことが見ていてぐいぐいと心に伝わってくるのです。
 妻の死を知らされた時、俊寛は絶望します。しかし、すぐ後で、「死ねば来世で再会できる」という希望を抱いたのでしょう。この時代、「夫婦は二世の契り」とされ、死後に生まれ変わった世界でも夫婦の縁が続くと信じられていたのです。

 若い二人の愛を成就させるために人を殺すという究極の選択をして、ただ独り島に残った俊寛は、壮絶な孤独の末に即身成仏したのではないだろうか。もともと、仏教者としてさほど優れた人物ではなかった俊寛が、与えられた苦難を自らの選択で乗り越えていくことによって、真の宗教者になったに違いない。
 そんなことを考えました。師匠の語りから感じ取ったのです。

 呂太夫師匠の深い思いと芸が、古典の作品である「俊寛」に新しい命を吹き込みました。その現場に立ち会えたことが、この上なく幸福に感じられました。

 これからも呂太夫師匠は古典をより普遍的なものとして(現代人に通じるばかりでなく、国境を越えてどんな人の心をも打つ作品として)提示していかれるのではないか。そんな気がしました。
 ふと、「天命」という言葉が浮かびました。この方には天命がある。それに気付き、それを全うしていこうとなさっている。そう思いました。師匠の前にあるのは前人未到のいばらの道に違いないのです。
 師匠のこれからの歩みをしっかりと聴いて、見て、微力ながら応援していきたいです。

      天命を持つ人の芸初芝