冬すみれ雑記帳

山を歩いたり、お能を見たり。

文楽鑑賞教室で「絵本太功記」を聴く

 先日、国立文楽劇場で行われている文楽鑑賞教室という催しに行きました。初心者にもわかりやすく文楽を紹介するイベントで、毎年今頃の時期に行われています。

 はじめに「寿式三番叟」を上演。私はこの演目が大好きなので、ワクワクしました。能の「翁」からとったものですが、文楽バージョンはとてもリズミカルで楽しいのです。

 続いて「解説 文楽へようこそ」。日にちと時間帯によって、担当する技芸員さんが代わります。私が見た日は、豊竹希(のぞみ)太夫が総合司会と太夫の解説を担当。三味線は鶴澤寛太郎、人形は吉田玉翔でした。
 希太夫は私が素人弟子として師事している豊竹呂太夫師匠のプロのお弟子さんです。少し緊張気味に見受けられましたが、上手な解説でした。

 締めくくりに「絵本太功記」の「夕顔棚の段」と「尼ヶ崎の段」を上演しました。これが私の一番の目的でした。
 というのは、義太夫の稽古で、「尼ヶ崎の段」をずっと習っているからです。師匠がこの段を6〜8分程度に区切り、毎年1パートずつを順に習って、夏の発表会で語っています。
 お弟子さんの中にはもっとほかの演目を選ぶ人も少なからずいますが、私は入門以来、ずっと「尼ヶ崎の段」を教えていただいて来ました。

 義太夫はとても難しい! いつも四苦八苦しています。それで、プロの太夫はどんな風に語るのかを聴いてみたかったのです。 もちろん師匠の語りはCDでいただいているのですが、ほかの太夫さんのも聴きたくなりました。

 これも日にちと時間帯によって代わるのですが、この日、「尼ヶ崎の段」を語ったのは「前」が豊竹呂勢太夫、三味線は鶴澤清友。「後」は竹本津駒太夫と鶴澤藤蔵でした。

 津駒太夫の語りは、初めは割とゆっくり、中盤はテンポよくさらりと進め、終盤で激しく盛り上がりました。凄まじい気迫! 終わった時は「すごーい」と感嘆してしまいました。津駒さん、意外と高音部は苦手なのかな、という感じが少ししましたけども。
 当たり前だけれど、プロはさすがです。聴きに行った甲斐がありました。自分の語りに何をどう取り入れれば良いのかはさっぱりわかりませんが。

 この催し、トップクラスの技芸員が惜しげもなく芸を披露するのに、チケット代は3900円(学生は1300円…団体料金は多分もっと安いはず。友の会の会員は3400円)と格安。なので、人気が高く、チケットはいつも早々に売り切れてしまいます。
 この日の私の席は、中央ではありましたが後ろから3列目でした。後ろから4列目から最前列までは小中学生の集団で埋まっていました。団体鑑賞が多いから、余計にチケットのなくなるのが早いのでしょう。

 後ろから見ていると、熱心に鑑賞している子もおり、居眠りしている子もいます。文楽に興味を抱いた子もいたでしょうか。
 文楽ファンになる子や、技芸員を目指す子がたくさん生まれてほしいな。