冬すみれ雑記帳

山を歩いたり、お能を見たり。

すすきを見に、大和葛城山へ

 ふと気がつくと、前に更新してから1カ月以上が経っています。しないといけないことが山積みで毎日があっという間に過ぎていき、時間の余裕がありません。と、言いながらも、山歩きは週に1、2度、欠かさず楽しんでいます。

 このところ、ちょっと遠出の登山が増えました。9月末、京都府亀岡市の牛松山へ。「丹波富士」と呼ばれているそうですが、見た目は富士山のようなラインではなく、こんもりと丸っこく優しい形でした。

 急な登りが1時間ほど続き、まだ暑かったので私よりさらに高齢の会員さんたちは音を上げていました。山頂付近に愛宕神社金刀比羅神社が鎮座していて、下りは参道を歩きます。傾斜の緩い、歩きやすい道で、下りの苦手な私にぴったりでした。

 10月中旬、金剛山地大阪平野奈良盆地を隔てる山々)の一部、岩橋山へ。近鉄線の富田林駅で金剛バスに乗り換え、30分ほどで平石のバス停に到着。ここから登って岩橋峠を経由します。最後に200段ほどの急な階段が待っていて、修行みたいでした。午後は風変わりな形をした巨石を巡りました。急な登りと下りが続いて足は疲れましたが、気持ちよく歩けました。

 そして下旬に大和葛城山へ。気温が急に5度くらい下がった肌寒い日でした。大和葛城山は春のつつじと秋のすすきで有名な山です。私はつつじよりすすきが好きで、ずっと前からこの山に来たかったのです。

 この日も近鉄線の富田林駅からバスに乗車。ちょうど近隣の秋祭りの日だったようで、豪華な山車(だし)が何基もにぎやかに巡行していました。

 水越峠のバス停で降りると、空気の冷たさにびっくり。でも歩けば体は温まります。登りはずっと急な階段が続きました。展望の開けた平らな場所で昼休憩。さらに登って頂上を目指します。頂上が近づくにつれてすすきが見られるようになりました。

 CLさんが「もう終わっているかも」と言っていたのにまだ十分きれいだったので、みんな大喜び。私もうれしくてたまりません。

 頂上近くの展望スポット。向こうに見える山が金剛山です。

 すすきの丘を登って頂上へ。

 あいにくの曇り空。晴れていると日光が当たってすすきの穂がきらきらして見えるのだそうです。

 気温が低い上に、広々としていて遮るものがなく、風が強いので余計に寒い。持っていた衣類を全部着て、なんと6枚の重ね着。ほかの人たちは3枚か、せいぜい4枚で、私の寒がりは際立っていました。とほほ。

 下りの北尾根コースは道がひどく荒れていて、急勾配で歩きにくかった。先頭のSLさんが参加者の様子に気を配りながらゆっくり歩いて下さったので助かりました。

 金剛山大和葛城山へ行くときに乗る金剛バスは12月に運行停止になります。行くなら今のうちだ! と思って岩橋山と大和葛城山の例会に参加しました。これから、この辺りの交通事情はどうなるのかなあ。山に登るのに不便なのは困りますが、そんなのは趣味の話で、地元の皆さんは毎日の生活に支障が出て、それどころではない不便さでしょう。ほかの二つの会社が共同でミニバスを走らせるという噂も聞きましたが…。

 遠出の例会に行くと、片道2時間くらいかかるので、小旅行気分が味わえます。その分、交通費もかさむのがつらいところです。