冬すみれ雑記帳

山を歩いたり、お能を見たり。

「春の素謡と仕舞の会」(京都観世会館)

 素謡は能を一曲全部、囃子方抜きで語るもの。仕舞は見どころを地謡付きで(囃子方抜きで)シテが一人で紋付袴姿で舞うものです。
 前は「素謡と仕舞の会」に行こうなんて思いもしなかったのに、大槻能楽堂の素謡「屋島」以来、素謡という上演形式がすっかり気に入り、「もっと聴きたい」と思うようになりました。
 一方、仕舞は以前から見ていたものの、よくわかりませんでした。ところがこちらもこの頃はだんだん楽しめるようになってきたのです。

 プログラムと主な出演者は次のとおりです(地謡のお名前は省きました)。

  素謡 田村  シテ 味方 玄  ワキ 林 宗一郎

  仕舞 白楽天   河村和重
      放下僧 小歌  浅井通昭
      蝉丸     鷲尾世志子
      昭君     浦田保親

  素謡 三山(みつやま)  シテ 青木道喜  ワキ 河村晴道  ツレ 味方 團

  仕舞 難波     橋本忠樹
      屋島     吉田篤史
      采女キリ   橋本 (手偏に廣)三郎
      隅田川     大江又三郎
      鞍馬天狗  河村浩太郎

  素謡 景清 シテ 梅若 実 ワキ 片山九郎右衛門 ツレ 浦部幸裕 トモ 田茂井廣道

  仕舞 邯鄲(かんたん)  松井美樹
      箙(えびら)      大江広祐
      東北クセ       深野新次郎
      船弁慶キリ      梅田嘉宏

  素謡  海士(あま)  シテ 越賀隆之  ツレ 片山伸吾  子方 深野和奏

 まず素謡について。
 「田村」の味方玄さんと林宗一郎さんはどちらも素晴らしい声の持ち主です。曲の性質なのか、やや低めの朗々とした声。聞き惚れました。
 「景清」のシテは梅若実さんです。最初、私はプログラムを読み間違えて、仕舞をなさると思っていて、この前のTTホール公演のあと、あまり日にちがたっていないので「大丈夫?」と気になっていました。
 素謡では声は以前と変わらず(たぶん、ですが)、一安心しました。でも、座るときと立ち上がる時は若い方が介助して、それでもかなり手間取っていましたから、足はやはり良くないようです。

 「海人」は曲そのものがドラマチックな上に、シテの越賀隆之さんの表現力が豊かなので、主人公の女性の苦しみや我が子を思う切ない気持ちがぐいぐいと伝わってきました。子方の深野和奏さんは高くしっかりした声でとても上手なので驚きました。

 仕舞について。
 「蝉丸」の鷲尾世志子さんは小柄な女性でしたが力強く見応えのある舞いぶり。
 「屋島」! この曲、好きだなあと改めて思いました。吉田篤史さんの舞は勇壮でした。
 「采女」がこの日、一番良かったです。橋本さんは金地に白で淡く霞がたなびいているような絵柄の扇を手にして舞います。それが猿沢池の上に浮かぶ月に見えて、ゾクゾクしてしまいました。

 「隅田川」は1月に「翁」を舞った大江又三郎さんです。この曲は悲しすぎるのでずっと敬遠してきたのですが、この仕舞を見てから、ぜひ能で拝見したいと思うようになりました。それくらい情感豊かで美しかったのです。
 「邯鄲」の松井美樹さんはほっそりした女性。初めは体格で損をしているように見えましたが、上手で、所作の一つ一つが決まっており、体格も気にならなくなりました。
 「船弁慶」。この曲も今まで面白さがよくわからず、見たいと思いませんでした。梅田嘉弘さんの舞は知盛の亡霊が目に浮かぶよう。「隅田川」と同様、この曲も改めて全体を見てみたいという気持ちになりました。

 11時に開演し、20分の休憩を二度挟んで、終わったのは4時ごろ。とても楽しい時間を過ごしました。
 「素謡と仕舞の会」って地味な気がするのですが、見所(観客席)は8割方埋まっていました。謡本を手にして鑑賞している人が多かったので、きっと謡を習っている人が多数を占めたのでしょう。自分が師事している先生の舞台を見に来ていたのかもしれません。
 京都では謡を習っている人口がまだかなりいるようです。ただ、ほとんどが高齢者なので、先行きが気になります。